2025年3月31日月曜日

人として正しい生き方とは

 

3月31日の言葉

 

人として正しい生き方は

 

偉業を成すこと

社会に大きく貢献すること

 

等々どれも素晴らしい

結果としては尊いが

 

私が思う

正しい生き方は違う

 

日々の生活で 

怒らない事 

 

恨まない事

ひがまない事

 

思い込まない事

決めつけない事

 

他人を嫌わない事

自分を責めない事

 

物事をすぐ

良し悪しで判断しない事

 

表面だけ見て評価し

裏にあるものを評価しない事

 

いつも自分が

正しいと慢心しない事

 

褒められたら素直に受け止める事

注意されたら謙虚に反省すること

 

結果の前の

心の正しさを知ること

 

事実を受け止める心根を持つこと

人として当たり前が実は難しい

 

こだわりは大事かもしれないが

度が過ぎると自分を小さくする

 

小さなこだわりは捨てましょう

あなたの人生は大きく輝きを

 

今から放っていくのです

伝わりますか?

 

伝わる人は全力で

応援しています

 

今日一日

笑顔になれる自分になりましょう

 

感謝 感謝 感謝

2025年3月30日日曜日

知るとは

 

3月30日の言葉

 

知るとは

 

人は多くの知識を得ると

物事がいろんな視点から

 

見ることが出来るようになる

 

でも

それらを整理できなければ

 

一つの事柄をいろんな角度から

見る目は養えない

 

視野の広がりも

考え方の柔軟さも

 

本当に知る事が

身に付かないと

 

次の段階に進めない

知っているつもりでも

 

実は理解できていない

こともたくさんある

 

自分に対して

関心のないことや

 

関係が無いと

思い込んでいることは

 

深く考えないで

知っているという意識で

脳がスキップする

 

全てのことを

深く考えていたら

 

自分の脳は

大変な疲労をする

 

それはそれでよい事なのだが

大切なことも

知っていると

 

簡単に認識して

深く考えないでいると

 

物事の核心を

理解できなくなる

 

知ることと

わかることと

 

出来ることは別である

 

人の話を聞いただけで

全てを理解したと

勘違いしている

 

知らないより

知っていた方が良い

 

知ったことを自分が正しく

理解しているかは確認したい

 

その確認の作業が学びであり

学習である

 

知は理となり

あなたの成長の糧となる

 

あなたの成長を

私はいつも応援しています

 

あなたが望めば望むだけ

あなたが望まなければ

 

与えることは出来ません

宇宙は平等でできている

 

あなたの環境も

今は大変な「陰」が

生じていたとしても

 

それはやがて「陽」に転じる

 

そのことを知っているか

知らないかで人生の歩みは変わる

 

あなたの環境が

今好調で「陽」で満たされていると

しても

 

それはやがて「陰」に転じる

 

そのことを知っているか

知らないかで人生の歩みは変わる

 

私はあなたの羅針盤

荒波を航海しているなら

 

私が示す方向に

進路を取ってほしい

 

穏やかな晴れ渡った航海なら

自ら思いつくまま進路を取って

 

時には冒険もしてみよう

時期とタイミングを

間違わないように

 

あなたの人生の航海は

大きな夢と希望に満ちた

物になりますように

 

このメッセージたくさんの人が

受け取ってもらえますように

 

感謝 感謝 感謝

2025年3月29日土曜日

子供の自立

 

3月29日の言葉

 

子供の自立

 

子供が親元を離れることには

多くのメリットがあります

 

それは、子供たちが自立して

成長するために非常に

重要な経験となります

 

①自立心の育成:

親元を離れることで

家事や金銭管理

 

自分でスケジュールを組むなど

日常生活に必要なスキルを学びます

これにより、自信と責任感が養われます

 

②自己発見の機会:

新しい環境で親の価値観とは

異なる経験をすることで

 

自分自身の興味や価値観を

見つけるきっかけになります

 

③社会性の向上:

親元を離れることで

学校や職場、友人関係など

 

親以外の人々との関係を

築く機会が増えます

 

これによりコミュニケーション能力や

協調性が磨かれます

 

④挑戦への適応力:

問題や困難に直面したとき

自力で解決する必要があります

 

これによって問題解決能力や

困難を乗り越える力が育まれます

 

⑤親との関係性の変化:

適度な距離感を持つことで

 

親子の関係性がより対等で成熟した

ものになることがあります

 

お互いの存在をより感謝し

大切に思うことが増えるでしょう

 

⑥独立したライフスタイル:

親からの束縛感が薄れ

自分自身のペースで生活する

自由を得られます

 

これによって

自己管理能力も向上します。

 

ただし親元を離れるには

準備が必要ですし

 

全ての子供が一律に

同じ時期にその準備が

整うわけではありません

 

それぞれの性格や状況に

応じたサポートが必要です

 

何か具体的なお悩みや

ご相談があれば

 

仁徳育成塾では

もっと掘り下げてお話しできます

 

子供の成長を願う

「仁」と「徳」を持った

 

親がたくさんいれば

子供たちは

 

伸び伸びと

自由と責任の学びを

 

深めていくことでしょう

なんと

 

喜ばしいことか

 

感謝 感謝 感謝

2025年3月28日金曜日

成りたい自分

 

 3月28日の言葉

 

成りたい自分 

 

自分の思いは

善悪で決めなくて良い

 

自分にとって

適切か不適切で考える

 

選択肢は無限にある

適切な思いを選べば良いこと

 

自分に問いかけよう

「何がやりたいか?」

 

自分の中にある答えに

氣づくことが大事

 

未来を見ているのに

できない理由を考えない事

 

出来ない理由からスタートすると

思考が停止する

 

出来ないと思う氣持ちは

横に置いておいて

 

本当に自分は何がしたいのか?

それだけでいい

 

たくさん考えてください

たくさん考えると

 

何が不足しているか明確になる

明確になれば

 

その不足はどう補うか

たくさん考える

 

なりたい自分は

たくさん考えることが

現実への近道

 

自分だけで考えないで

信頼のできる人がそばにいれば

 

自分の意見がまとまってなくても

話してみるのが良い

 

話しているうちに

氣づかないことに氣づく

 

新しい夢やアイディアが

生まれてくる

 

なんと楽しいことか

あなたの潜在意識は喜んでいる

 

潜在意識に触れたとき

夢は確かな現実を作る場面を

提供してくれる

 

あなたの意見に否定的な人とは

離れた方が良い

 

あなたを心配して

くれているかもしれない

 

でもそれはその人の人生と

あなたの人生は別物である

 

自分の人生は自分で考え

自分で歩む方向を探していくもの

 

自分の知らない情報

自分が勘違いしていることの指摘

 

大歓迎である

でも、否定的なことを真っ先に

いう人とは離れた方が良い

 

肯定から模索し

問題点は解決案を考えることが

先で

 

諦めたり 悩んだり 不安がることは

後でよい

 

なりたい自分が

たくさんの人が具体化すれば

 

世の中は変わる

世の中は変わる

 

世の中を夢や希望の循環で満たしていこう

外圧に負けないように

 

自分の心に寄り添うように

自分を大切にできるように

 

あなたのそばには

あなたを助けてくれる人は

必ずいます

 

あなたを応援してくれる人が

必ずいます

 

その人に会えるかどうかは

あなた次第です

 

奇跡はあなたが演出できるのです

奇跡の前に必ず起きること

 

私はそれをこれからは

伝えていきたい

 

このメッセージを読んでくれた

人すべてに祝福の水路が出来ますように

 

感謝 感謝 感謝

2025年3月27日木曜日

生きる意味

 

3月27日の言葉

 

生きる意味 

 

何の為に生きている

夢を持って生きている

 

志しを持って生きている

使命を持って生きている

 

何を持って生きていても

頑張っている人は素晴らしい

 

私は、生きていると何度か

「生きていて良かった」と思える事がある

 

そう思える人は幸せになると思う

 

宇宙エネルギーに生かされている

 

生きるとは

生かされていることを実感すること

 

仁徳育成塾は3つの柱がある

仁徳を備えた人間は

 

昔なら

君子であり大人である

 

現代は

知識を持った教養人である

 

知識をひけらかす

学歴至上主義者とは違う

 

権力で人を動かしている人は

「仁」の心が

欠落した人間

 

金で人を動かしている人は

「徳」を積んでない人間

 

優しさと

思いやりで

他人に寄り添い

 

人徳のなせる業を

自然に行い

 

人々の信望が厚く

世の中の為に

 

自ら行動し実践し

成果を出せる人

 

「仁徳」の人という

 

実は

人間は生まれたときから

既に

 

仁と徳は身についているのである

しかし

 

そのことを知らない人は

多い

 

氣が付かないで

日々を精一杯に

 

生きている人がなんと多いことか

 

仁徳の学びは

何処でもいつでも

 

学ぶことが出来る

待っていても

 

何も変わらない

あなたが望む「道」を

 

 

しっかり見極めて

幸せな人生を掴むための

 

決意をすれば

必ず

 

あなたに合った

仁徳の門が開かれる

 

天地の理(ことわり)は

私たちに

 

光を与える

その使命を果たす

 

皇(すめら)が活躍する

皇は一人ではない

 

仁徳育成塾から

皇人が多く育っていくだろう

 

感謝 感謝 感謝

2025年3月26日水曜日

失敗は成功の種

 

3月26の言葉

 

失敗は成功の種

 

真心をもって

やり抜いたことは

 

失敗しても何かを

必ず学んでいる

 

成功によってよりも

失敗によってこそ 

 

多くの智慧を学ぶ

 

今日の失敗を

明日の糧にしてこそ

尊いのである

 

失敗は成功への第一歩、

躓きは成長の証

 

挑戦する勇氣を持ち続ければ、

やがて花開く時が来る

 

過ちを恐れず

経験を力に変えよう

 

失敗から学び

成功への道を切り開くのだ

 

だから諦めないで

前を向いて歩こう

 

失敗は成功の種

それを信じて

 

このメッセージが

失敗を乗り越えて

 

成功へと進む勇氣を与える

ことができれば幸いです

 

頑張ってください

 

感謝 感謝 感謝

2025年3月25日火曜日

幸福と不幸

 

3月25日の言葉

 

幸福と不幸

 

幸福と不幸は

もたらされる

ものではなく

 

自らの心が感じ取り作り

出すものなのです

 

その分岐点は感謝の心である

 

有り難いと感ずる心が

どれだけあるかです

 

幸福と不幸は表裏一体

 

幸福と不幸は

人生の異なる側面を表しています

 

一方がなければ

もう一方の価値も理解することは

難しいでしょう

 

人生の経験は

この二つの感情が互いに

補完し合っていることを教えてくれます

 

幸福を見つける方法は

人それぞれですが

 

一般的には以下のような

方法があります

 

感謝の氣持ちを持つ:

 

日々の小さなことに

感謝することで

 

ポジティブな氣持ちを

育てることができます

 

 

人間関係を大切にする:

 

家族や友人との良好な関係は

幸福感を高める重要な要素です

 

自分自身を知り、成長する:

 

自己理解を深め

新しいことに挑戦することで

 

自己実現の喜びを

感じることができます

 

 

健康を維持する:

 

身体的、精神的健康を保つことは

幸福感に直結します

 

目標を持つ:

 

達成可能な目標を設定し

それに向かって努力することで

達成感を得ることができます

 

これらはあくまで一例です

大切なのは自分にとって

 

何が幸福かを見つけ

それを追求することです

 

あなたにとっての幸福は何ですか?

このブログにご縁のある方々が

 

幸福な人生を歩んでくれますように

 

感謝 感謝 感謝

2025年3月24日月曜日

心豊かな人生とは

 

3月24日の言葉

 

心豊かな人生とは 

 

自分も他人も許せる

心の余裕が大切です

 

ありのままの自分

ありのままの社会を受け入れる

 

不平・不安・不満・恨みを 

感謝・安心・幸せにできれば

人生を豊かにおくれます

 

心豊かにできれば

どんな人でも 

平等につき合うことが出来ます

 

心豊かな人生とは

愛のぬくもりの中で

幸せに生きていくことです

 

私は

心豊かな人生を送るとは

 

物質的な豊かさだけでなく

精神的な充実感を感じること

思います

 

心の豊かさは

外の世界の富とは異なり

内面から湧き出る無限の価値

 

それは愛と感謝の氣持ちを育み

日々の小さな奇跡に目を向け

人生の旅を豊かに彩る

 

幸せは

持っているものの多さではなく

 

分かち合う喜びと

心の平和によって測られる

 

だからこそ

心豊かな人生とは

 

与えることに喜びを見出し

共感と理解を深める旅なのです

 

心の豊かさが

物質的なものとは異なり

 

人間関係や感謝の氣持ち

そして日々の生活の中で見つける

 

小さな幸せに重きを置くことの

大切さを表しています

 

心が満たされているとき

私たちはより幸せを感じ

 

人生をより深く味わうことができます

 

仁徳育成塾に関わる

ご縁のある方々の

 

誰か一人でも

幸せに出来たら

 

私の人生は良い人生だったと

想うことでしょう

 

仁徳育成塾の最初の講座の

タイトルは

 

「豊かな暮らしセミナー」でした

 

学びと人との触れ合いが

その人の人生を豊かにする

 

私はその理念で12年間やってきました

後数年で引退します

 

残された時間

皆様と共に楽しく

 

充実した学びの環境で

育っていく人たちも見送りたいと

想っています

 

感謝 感謝 感謝

2025年3月23日日曜日

心の切り替え

 

 3月23日の言葉

 

心の切り替え

 

過去の出来事は

元に戻らない

 

必要なのは 

心を切り替えること

 

切り替えは

新しい決意である 

 

その決意は

新しいものを呼び起こす

 

取り返しのつかない事も

やり直すことはできる

 

必ず出来る

全ての事柄を建設的に

考えるようにしよう

 

心の切り替る

術(すべ)はいくらでもある

 

世の中は複雑なようで

実はシンプルである

 

意図的に複雑になっている

心を解放しよう

 

しがらみや

おかれている環境に

 

順応しすぎるのも

氣を使いすぎるのも

 

思考や意識を

複雑にしている

 

日の出の太陽を見よう

 

朝のさわやかな空氣を

体内のたくさん取り入れよう

 

体を動かして自分の体と会話しよう

 

心は満たされてくる

心は回復してくる

 

心はシンプルに

あなたを支えてくれます

 

考える分

体を動かそう

 

心身のバランスが

心を整える

 

心の切り替えは

自由にできる

 

これからの

世の中は心の切り替えが

大切になってくる

 

いつまでも過去を引きずらない

未来に向かって動き出そう

 

苦難や困難はいつの世にもある

それをどう自分で乗り切るか

 

かにも考えない楽な

依存の人生を送るか

 

自分で自分の描く人生を

自分で切り開いて

自立の人生を送るか

 

心の切り替えは

人生の切り替え

 

人生の切り替えは

命の切り替え

 

命は誰のものでもありません

あなたとあなたを創造した

 

創造主のためにある

 

その創造主は

あなたの中にある心である

 

それ以外のものに

侵害されたりコントロール

されるものではない

 

自分の命は

自分で守ると決意した人は

 

新しい世の中に向かって

生きていける

 

同じく決意した人と出会う

そして共に生きることができる

 

仁徳育成塾は

志を共に生きる仲間たちと

 

新たな世界を構築していく

今や人は

 

お金や・権力や・情報操作

洗脳では心は支配されなくなってきた

 

本来の〇〇で仁徳育成は

実践していきます

 

人間にとって一番大事なのは

大自然が教えてくれる

 

大自然の意志を

メッセージを代弁していく

 

役割と使命を持っていると

確信しています

 

 

離合集散の一年

 

必要でないものは

離れていき

 

本当に必要なものが

集まってくる

 

 

ご縁のある方々に

伝わりますように

 

感謝 感謝 感謝

2025年3月22日土曜日

質問について

 

3月22日の言葉

 

質問について 

 

良く考えてない人に限って

 

生きる意味は?

人生の目的は?

と哲学的な質問をする

 

良く考えている人は

具体的な質問をする

 

質問には3つの要素がある

 

一つは

自分ではわからないから聞く

 

一つは

自分なりに理解できたが

確認のために聞く

 

私が上質だと思う質問は

自分では十分理解できているが

 

周りの質問が出来ない人のために

代わりにわかりやすく質問して

 

周りの質問の仕方や

質問がなかなか積極的にできない

学友のために

 

師から答えを引き出す

又は重要なことは

 

師から別の角度から

説明を受ける教室環境を

創ることが出来る

 

質問が上質な質問である

自分だけわかって

それでよいと思うか

 

自分だけでなく

周りの学友のために

 

みんなで正しく確認しながら

学ぶ環境つくりを

 

いつも意識して学んで聞く姿勢が

みんなのためにする質問である

 

みんなのためにする質問は

教授者の話す内容を注意深く

聞いていないとできないのである

 

一番欲良くないのは

わかったつもりで

確認しないことである

 

質問は受け身の教育ではない

 

質問はいかようでも

自分やそこにいる

 

学友の大切な時間を

有効に使うことが出来る

 

質問は問題を

「問う」「質の」

良さで価値が決まる

 

あなたの日々の学びは

あなたの積極的な質問できまる

 

私は日本の伝統的座学教育の

先生から生徒に一方通行の教え

 

先生が言ったことが

絶対と教え込ませる教育は

私は好まない

 

アクティブに

意見を交流し議論し

 

そこから生まれる

発想を重視し様々な

 

角度から先生も

生徒も自分の持てる

 

知識や発想や意見を

やり取りできる環境が

教育現場だと思います

 

仁徳育成塾はそんな塾生で

いっぱいにしたい

 

知識の吸収のだけほしい

人はネット情報で充分である

 

独学で自分の学力の範囲内で

楽しく学ぶのも良いでしょう

 

自分の判断で選択すればよい

情報の正当性は自己責任である

 

人と人との交流の場の教育は

情報の伝達のみに非ず

 

心の交流、命の交流、希望の交流、

夢の交流、喜びの交流、幸せの交流なのです

 

「仁」=思いやりの心

「徳」=人間性の価値

 

私は大事にしていきたい

 

私は生徒さんたちの質問が

私の元氣の源泉であり

 

私の生きがいの糧である

 

質問のない人

質問が浮かばない人は

 

「質問が浮かばないですが、

どうしたら浮かびますか?」と

 

質問すればよい

 

その質問に答えることが

教える側の使命である

 

わからないことの

そのままにしない

 

わからないことは

わかる人に質問しよう

 

答えられない人は

悪い人ではない

知らないだけである

 

その人もわからないだけである

その人も誰かに質問すれば良いことである

 

質問は幸せのへの第一歩

自分の幸せは自分で掴みに行こう

 

今日一日あなたが幸せに向かって

何歩歩めるか 

私は楽しみにしています

 

今日も上質な質問と

学びの真心を持った生徒が集まる

 

なんと喜ばしいことか

私も師について日々学び

 

質問を受けていただいている

 

実践あるのみ

空論や理想を並べても

 

実績が伴わなければ

やがて衰退する

 

成長はそこで止まる

先生と師の違い

 

学びの本質と

学びの継続の意味はまた後日

お伝えしよう

 

感謝 感謝 感謝

2025年3月21日金曜日

姿勢の良さ

 

3月21日の言葉

 

姿勢の良さ

 

正しい心は

正しい姿勢に

のみ保たれる

 

ふしだらな

しまりのない

卑俗な姿勢には

 

美しい心は宿らない

 

悩みの心

不安の心には

 

環境循環を

止める作用がある

 

悩みは誰にもある

不安は誰にもある

 

誰にもあるから

暗く考えない

 

暗く考えない人は

苦楽の「苦」が

取れて「楽」になる

 

そこに氣が付けば

「氣楽」となる。

 

私の教えは

「氣楽」にいきたい人を

応援します

 

氣楽になりたい人が

集まってくる

 

拘りや執着のある人は

離れていく

 

心の奥底にあるものが

自身の氣づかない間に動きだす

 

氣付けは修正できるが

氣つかないとそちらの引力に

引っ張られていく

 

氣がつかないうちに

後戻りできなくなる

 

どんなきっかけでも

氣ついて欲しい

 

一方な印象操作や

情報操作に心を奪われないように

 

自然を師にすれば

おのずと答えはわかってくる

 

人の心にある「煩悩」は

消すことができない

 

でもコントロールする

ことは出来る

 

煩悩は悪ではない

煩悩に打ち勝つには

 

自分で正しくコントロール

できるかどうかである

 

自分の煩悩を

他人任せに利用されないように

 

煩悩に打ち勝つ意味を

伝えていきたい

 

「煩悩即菩提」

(ぼんのうそくぼだい)

 

太陽の引力に引き寄せられるように

全ては姿勢に現れてくる

 

闇の引力に心を奪われないように

まっすぐ前を見て 

姿勢を正しましょう

 

今日一日笑顔で行きましょう

 

感謝 感謝 感謝

2025年3月20日木曜日

熟思考とは

 

3月20日の言葉

 

熟思考とは

 

物事が上手くいかないときは

考えや見方が近視眼的に陥ります

 

それに氣が付かないと

 

見たり聞いたりで慎重さを欠いて

キズ口を広めます

 

熟思考とは見て考えること 

 

考えているから

行動は抑制されます

 

上手くいかないときは

心の声を受信すること

 

行動よりそれに

先立つ思考が重要な局面もある

 

クローズアップで

見ると人生は悲劇だが

 

ロングショットで人生を見ると

その時の悲劇は喜劇にかわる

 

今現在いろんな問題や

課題で悩んでいる人も

いるでしょう

 

すぐそこから離れることを

考えたくなる時もあり

 

すぐそこに対応する事だけに

集中したくなる時もあり

 

状況によって必要性はあるが

熟思考を取り入れたい

 

今の問題は

未来の成長への

入り口かもしれない

 

今の苦難は

目の前の幸福の扉に

導いてくれる案内人

かもしれない

 

ただ一人で悩まない

信頼できる人は

あなたの身近に必ずいます

 

良くそれを見極めて

相談してください

 

苦があるから

楽しさが解るのです

 

今日のあなたに贈る言葉

「苦難福門」

 

あなたの苦難が来たとき

同時にあなたのそばに

幸福の門が現れる

 

苦難を乗り越えた人が

その扉を開くことが出来る

 

感謝 感謝 感謝

2025年3月19日水曜日

出会い

 

3月19日の言葉

 

出会い 

 

人は出会いに

よって変わる

 

良くも悪くも

縁によって変わる

 

出会った後で

大切にしたいのは

 

慈愛と尊敬の

二つを大事にしたい

 

我欲や見下した態度で

接するようでは

良い関係は築けない

 

一つの出会いが

いくつもの可能性を生む

 

選択は自由

ご縁を大切に

 

活かしましょう

 

出会いは人生を

彩る素晴らしい瞬間です

 

笑顔を大切にして

素敵な人々との

出会いを楽しんでください

 

感謝 感謝 感謝

2025年3月18日火曜日

頑張っているあなたへ

 

3月18日の言葉

 

頑張っているあなたへ

 

励ましの言葉を贈ることで

心の支えになります

 

頑張っている人に

向けた言葉を紹介します

 

「応援してるよ」

 

頑張っている人は不安を

抱えながらも前へ向いているものです

 

この言葉をもらうことで勇氣が出たり

孤独感を軽減できます

 

家族や友人、先輩など、

幅広い場面で使える言葉です

 

 

「お疲れさま」

 

仕事や勉強などを

頑張っている人には

 

労いの言葉をかけることで

心が和らぎます

 

頑張っている人に対して

労いの氣持ちを伝えましょう

 

 

「無理しないでね」

 

 頑張りすぎている人には

無理をしないように

氣をつけてほしいですね

 

過剰な心配をせずに

無理しないで頑張る

ことが大切です

 

 

「何かあったら相談に乗るよ」

 

努力しても失敗することは

誰にでもあります

 

そんな時に相談に乗ることで

心細さが軽減します

 

友人や部下に対して

贈る言葉として相応しいです

 

 

「体調に氣をつけてね」

 

頑張っている人は自分の

体調を疎かにしがちですが

 

「休んだ方がいい」と

言われても嬉しくありません

 

体を案じている存在を

アピールするこの言葉を贈りましょう

 

 

「終わったら○○をしよう」

 

頑張っている人への

ご褒美を提案することで

 

それが大きな目標になります

 

頑張ろうという励みになるでしょう

 

 

「手伝えることがあれば言ってね」

 

1人で頑張っている人は孤独と

不安でいっぱいになるものです

 

いつでもそばにいる自分の存在を

思い出させてあげましょう

 

頑張っているあなたへ

 

努力はどんなことでも

自己成長に繫がります

 

だけど報われる努力と

報われない努力はある

 

やるべきことを

やった努力は

 

必ず評価され

良い結果が生まれる

 

頑張っている人を

応援していきます

 

頑張っている人を

応援している人も

 

私は応援していきます

一人一人の行動が

 

きっと良い世の中を創っていく

 

感謝 感謝 感謝

2025年3月17日月曜日

度が過ぎると

 

3月17日の言葉

 

度が過ぎると

 

優しさは良いが

度が過ぎると

煩(わずら)わくなってしまう

 

 

義理堅いのは良いが

度が過ぎると

堅くなってしまう

 

謙(へりくだ)ることは

大切だが度が過ぎると

諂(へつら)うようになる

 

判断力が必要だが

度が過ぎると

嘘をつくようになる

 

人を信じるのは良いことだが

度が過ぎると

騙されるようになる

 

本来は良い事が

度が過ぎると

 

問題が生じることを

心に留めたい

 

過ぎたるは猶及ばざるが如し

 

何事も適度が肝心です

 

限界を超えた熱意や欲望は

時として大切なものを

見失わせることがあります

 

ほどよい距離感やバランスを

保ちながら進むことで

 

長く続けられる幸せを

育んでいけると私は信じています

 

私が伝えたい事は

調和やバランスの重要性を強調し

 

極端に走らないことの

価値を伝えています

 

ご縁のある方々に

伝われば幸いです

 

 

感謝 感謝 感謝